これからの季節に流行る「アデノウイルス」って?

病気

ノロ

ロタ

アデノ

RS

マイコプラズマ

・・・・母親になってから初めて耳にするウイルス名が多くてびっくりします。

 

これから様々なウイルスが流行する季節ですが、その中でも最近流行し始めている「アデノウイルス」についてお伝えします。

 

 


 

 

●アデノウイルス感染症

人に感染するアデノウイルスは現在49種類(分類によっては51種類)が知られています。

 

49種類(分類により51種類)のうち、どの種類のアデノウイルスが感染するかにより引き起こす病気が決まります。

 

・肺炎

胃腸炎

・出血性膀胱炎

・風邪症候群

流行性角結膜炎(EKC)

急性濾胞性結膜炎

咽頭結膜熱(プール熱)

 

等もアデノウイルスが原因となるものと言われています。

 

 

病気

 

 

●感染対策(予防)

塩素消毒が有効であるとされているようです。

 

皮膚や環境表面から除去することは困難なため、患者に接触する場合は、手袋、マスク、眼鏡等により感染を防御する。

 

手指は、石けんによる十分な洗浄に加え、アルコール擦式手指消毒剤の使用で追加効果が期待できる。

※ただし80%エタノールによる不活化時間は2分との報告がある

(以上参照:wikipedia

 

 

 

何よりの予防は自己免疫力をUPし、ウイルスが体内に入ったとしても「やっつけてしまう」身体づくりをすること。

その為には、

 

・規則正しい生活

・バランスの取れた食事

・適度な運動

・基礎体温UP

・ストレスをためない

・たくさん笑ってNK細胞を活性化させる

 

こと。

 

子育て中はなかなか難しいかもしれません。

そんな時はヨガで自律神経を整え、免疫力・自然治癒力をUPしてみてはいかがでしょうか?

関連記事一覧

  1. 抱っこ
  2. おへそのさき
  3. 情報
  4. 抱っこ
  5. おこだでませんように

Twitter

JBIA





一般社団法人 日本ベビーヨガインストラクター協会です。
ママとベビーの笑顔を増やしたい!
親子の絆を深めるお手伝いをしたい!!
孤独な子育てをするママを減らしたい!!!
との想いで活動しております。
インストラクターの養成、子どもの健やかな身体と心を育てるヒントになる情報を発信しております。
PAGE TOP